
Twitterで複垢に分けて運用している人がいますが、私は複垢に分けるのはデメリットしかないと思っています。
理由を以下に書きます。
Twitterを複垢に分けるデメリット
自分自身を隠して生きることになる → 後で損をする。後悔する。
例えば、爬虫類の飼育が趣味だとします。
好きな人や友人が見ているからと言って、メインTwitter垢ではそれを隠して、爬虫類の事は一切つぶやかず、爬虫類垢を別に作り、そこで爬虫類の事をつぶやくとします。
それ自体が、自分自身を隠して偽って生きていることになります。
もし、メイン垢で知り合った人(異性)とお付き合いする事になり、爬虫類の事が言えず悲しい結末になる事もありえます。
なら、最初から複垢などに分けず、メイン垢一本で自分自身の趣味、思考、好きなものを偽りなくありのままにつぶやく。
そうすることで、自分自身と波長が合う人と知り合えます。波長の合う人のみ自分自身の元に集まります。
波長が合わない人とは、付き合わない、切り捨てる勇気も必要です。
自分自身に偽って生きてきて、あとあと後悔する事になります。
メイン垢1本で、ありのままにつぶやいていて私自身に起こった事(実話)
私は今は程々にしていますが、昔はエロエロな事もたくさんつぶやきました。そうすると、それに対して女性からDMもらって実際にお会いし、お付き合いしたこともあります?
また、Twitterで故郷の沖縄の超ローカルな話題をつぶやきまくっていたら、ある人からDMで、もしかして○○君(私の本名)?ってきたことがあり、びっくり仰天したこともあります。(私の同級生でした?)
サイトのプロフィールに顔写真を載せているので、それでわかったとのことです・・・?
その後、会って二人だけのプチ同窓会をしました。
今はFacebookも使い分けていますが、Facebookは、家族や会社の人などもいるので、Twitterの方が緩くて好きですね。
Facebookは、あくまで家族との近況報告、ビジネスでしか使いません。エロエロつぶやけないですし?
ただし、学生なら複垢を分けるのは賛成
学生なら複垢を分けるのは、私は賛成です。
上記に書いている事と矛盾しているようですが、これには理由があります。
例えば、学生時代に爬虫類や奇蟲が好きとかメイン垢でつぶやくと、この人キモい・・・ってレッテルを貼られ、いじめの対象になることがあります。
そのリスクを避けるのは、私は賛成です。いじめの対象にならないように学校では上手くやることも大事だと思います。
複垢を止めて、メイン垢1本にするのは社会人になってからでいいと思います。
いじめを1度受けると、その負の連鎖から逃れられません。なら、それを回避するに限ります。
まとめ
自分自身のブランディング「あの人と言えば、こういう人!」っていうブランドを自分自身に持つと、全てが良い方向に回ります。
例えば、私は耳が不自由の事も包み隠さずTwitterでつぶやいています。そうすると、イベントなどに行くと補聴器をつけている私を見て、もしかして「たな」さんですか?
と聞いてくれます。
自分自身がどういう人間なのか、包み隠さずつぶやくと、良いこと起きますよ。
ただし、ネットマナーを守って常識ある範囲でね!