この記事に書きましたが、私は紙の本を買わずKindleオンリーのヘビーユーザーです。

ですが、リアルの本屋にはよく行きますよ。(ほぼ毎日通っています)
一見矛盾しているようですが、リアルの本屋が無いと、より良い電子書籍ライフが送れないのです。
その理由と、リアルの本屋の有効な活用方法を以下に書きます。
電子書籍(Kindle)ユーザーの本屋(リアル店舗)の有効な活用方法
本の中身を確認できる
有名ブロガーが勧めていた本、電車の中吊り広告に載っている本など、これは読みたいと気になった本は、Evernoteに本のタイトルをメモします。
でも、すぐにはKindleで買いません。
会社の昼休みや帰り道に、大きな本屋(私は主にジュンク堂書店池袋本店、会社の近くの本屋)で中身を確認し、これは買ってでも読みたいと思ったら、その場でスマホからKindle版を購入します。
必ずリアルの本屋で、中身を確認してから買うようにしています。
理由は、以前気になった本の中身を確認せず、気になったら片っ端から、その場でKindle本を購入していました。
そうしていたら・・・、買ったのに読んでいない本がどんどん増えていき、積読状態となってしまいました・・・(^o^;)
積読とは本を買うだけ買って読まずに積んだままにしておくことで、「積んでおく」と「読書」をかけた駄洒落的な合成語である。
【出典】日本語俗語辞書
積読を避けるため、リアルの本屋に行って、中身を確認し、吟味してKindleで購入するようにしています。
本の中身を確認することで、中身の薄っぺらい本、私がすでに知っている知識を長々と解説している本など、無駄に買ってしまうリスクも避けることができます。
本屋にはお金を落とさなくて申し訳ないですが、電子書籍を買う前にリアルの本屋で確認する癖をつけましょう!
ジャンルごとに横断して吟味できる
本屋にはジャンル、作家ごとなど、カテゴリー別にたくさんの本が並べられています。
これは本屋の最大の利点です。
例えば、パソコンのExcel(エクセル)について学びたいなら、そのコーナーに行って、たくさんのExcelの本の中から吟味し選ぶことができるのです。
電子書籍では中身がわからないため、吟味できないんですよ・・・
本屋に行く最大のメリットは、特定のジャンルの本を横断して、中身を吟味し選ぶことができる。
これに尽きます。
本屋で徹底的に買う本を吟味し、Kindle版で買ってください。
流行・時流がわかる
本屋に行くと、今どんな本が売られていて、どんな本が流行なのかがわかります。
世の中で、今何が起こっていて、今何が必要なのか、今何を問われているのか、そういうものを感じることができます。
例えば、今ならアメリカのトランプ大統領が誕生して今後どうなるのか、人工知能(AI)で世の中がどう変わるのか、そういう時流や流行を知ることができます。
そういう流行・時流を知ることができる、それだけでも本屋に行く価値はあると思います。
まとめ
本屋にしてみたら、堪ったものではないですが、電子書籍を活用している人の大半は、私と同じような感じで本屋を活用しているのではないでしょうか。
私は電子書籍(Kindle)にしてから、飛躍的に読書量が増えました。
これからも本屋をショールームのように活用し、Kindleで購入します。
本屋さん、ごめんね。 (^▽^;)